理念/沿革
私たち如水会は、
「患者さまから学ぶ姿勢」
「患者さまの立場に立ってその苦痛を理解する気持ち」
を原点にして、患者さま中心の
「安全で快適な治療」を取り組んでおります。
如水会 会長
名 前 | 河出 芳助(かわで よしひろ) |
---|---|
資 格 |
|
所属学会 |
|
今、透析療法は質の高い治療技術の進歩向上、機器の改良開発、体外循環の改善など
また食事療法、理学療法により患者さんのQOLは向上し、生命予後はかなり改善しています。
透析患者さんも高齢化されていて、循環器、消化器、運動器などの合併症を早期発見するように努めています。
私共は単科のクリニックですが、地元の大学病院、近隣の総合病院、隣接市或いは東海地方で卓越した力をお持ちの先生にお願いし治療していただくようにしています。
関連の研究会、談話会にはできるだけ出席し翌日からの治療に生かすように努力しています。笑いヨガや理学療法も取り入れています。
患者さんにとって透析日が待ち遠しく楽しい日になるクリニックを目指しています。
いつも笑顔と笑いを絶やさず、しかし仕事中は緊張感を持ってあたるようにしています。
職員同士は相互信頼を忘れず、まとまりのあるチーム医療を目指し、楽しく明るい職場にしたいと努力しています。
如水会 理事長
名 前 | 河出 恭雅(かわで やすまさ) |
---|---|
資 格 |
|
所属学会 |
|

当法人の目標は最新の透析医療を患者さまに提供し続けること。
当法人は昭和49年から40年以上、たゆまず、この地で慢性腎臓病の患者さまに人工透析療法を提供してきました。
平成19年に河出内科から鈴鹿腎クリニックへ移転、平成22年に四日市腎クリニックを開設、さいわい地域の皆様にご指示していただき、順調に発展してくることができました。
そこで、第一に取り組んだのは合併症の多い透析医療に対応できる透析専門医、透析技術認定士、透析療法指導看護師、血液浄化専門臨床工学技士などスタッフの充実をはかりました。
また最新の透析技術を維持するためには、生涯教育、生涯学習がなによりも重要と考え、学会、研究会にできるだけ参加、発表し最新の知識の吸収をおこたらないようにしています。
医師、看護師、臨床工学技士、理学療法士、管理栄養士、看護助手、医療事務が皆で協力し、それぞれの専門性を活かし、よりよい治療が患者さまに提供できるよう、チームをつくってきました。
一人の百歩より、百人の一歩をめざし、これからも、たゆまずチーム医療にみがきをかけていきたいと考えております。
日本透析医学会の「わが国の透析療法の現況」によりますと、2015年の集計では人工透析導入患者の年齢と性別で最も割合が高い年齢層は男性が65歳~69歳、女性は80歳~84歳でありました。
そのことから考えられることは、腎臓移植、腹膜透析、在宅透析は治療の選択肢として、たいへん重要ですが、大多数の患者さまが年齢的にも通院の血液透析を選択することになります。
当法人が、かかげた目標の意義もこの点に存在していると考えております。
当法人が社会に貢献できることは、最新の透析医療を患者さまに提供し、通院していただける患者さまのQOL・生活を守るために、しっかり合併症対策に対応していくことだと思います。
これからも、スタッフ、近隣の医療機関のみなさまと協力して精進してまいります。
当法人の目標は最新の透析医療を患者さまに提供し続けること。
当法人は昭和49年から40年以上、たゆまず、この地で慢性腎臓病の患者さまに人工透析療法を提供してきました。
平成19年に河出内科から鈴鹿腎クリニックへ移転、平成22年に四日市腎クリニックを開設、さいわい地域の皆様にご指示していただき、順調に発展してくることができました。
そこで、第一に取り組んだのは合併症の多い透析医療に対応できる透析専門医、透析技術認定士、透析療法指導看護師、血液浄化専門臨床工学技士などスタッフの充実をはかりました。
また最新の透析技術を維持するためには、生涯教育、生涯学習がなによりも重要と考え、学会、研究会にできるだけ参加、発表し最新の知識の吸収をおこたらないようにしています。
医師、看護師、臨床工学技士、理学療法士、管理栄養士、看護助手、医療事務が皆で協力し、それぞれの専門性を活かし、よりよい治療が患者さまに提供できるよう、チームをつくってきました。
一人の百歩より、百人の一歩をめざし、これからも、たゆまずチーム医療にみがきをかけていきたいと考えております。
日本透析医学会の「わが国の透析療法の現況」によりますと、2015年の集計では人工透析導入患者の年齢と性別で最も割合が高い年齢層は男性が65歳~69歳、女性は80歳~84歳でありました。
そのことから考えられることは、腎臓移植、腹膜透析、在宅透析は治療の選択肢として、たいへん重要ですが、大多数の患者さまが年齢的にも通院の血液透析を選択することになります。
当法人が、かかげた目標の意義もこの点に存在していると考えております。
当法人が社会に貢献できることは、最新の透析医療を患者さまに提供し、通院していただける患者さまのQOL・生活を守るために、しっかり合併症対策に対応していくことだと思います。
これからも、スタッフ、近隣の医療機関のみなさまと協力して精進してまいります。
鈴鹿腎クリニック院長
名 前 | 岩島 重二郎(いわしま しげじろう) |
---|---|
資 格 |
|
所属学会 |
|

当院は鈴鹿腎クリニック名称通り、腎臓病の診療はもちろんのこと、糖尿病、高血圧などの生活習慣病、心臓病など一般的な内科診療も行い地域に医療で貢献できるよう努力しております。
特色である透析治療に関しては、職員一同最新の知識・技術を学び、また新しい医療機器への投資も積極的に行っており、高いレベルの透析医療の提供を継続できるよう切磋琢磨しております。また安心して通院していただけるよう、心臓カテーテル治療などの高度な医療を提供できる中核病院とも密接に連携しております。
今後も「地域への医療での貢献」、「高いレベルの透析治療の提供」「安心できる医療の提供」を達成できるように頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
当院は鈴鹿腎クリニック名称通り、腎臓病の診療はもちろんのこと、糖尿病、高血圧などの生活習慣病、心臓病など一般的な内科診療も行い地域に医療で貢献できるよう努力しております。
特色である透析治療に関しては、職員一同最新の知識・技術を学び、また新しい医療機器への投資も積極的に行っており、高いレベルの透析医療の提供を継続できるよう切磋琢磨しております。また安心して通院していただけるよう、心臓カテーテル治療などの高度な医療を提供できる中核病院とも密接に連携しております。
今後も「地域への医療での貢献」、「高いレベルの透析治療の提供」「安心できる医療の提供」を達成できるように頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
四日市腎クリニック院長
名 前 | 伊藤 豊(いとう ゆたか) |
---|---|
資 格 |
|
所属学会 |
|

近年、医療費削減のあおりをうけ、この地域の透析医療体制も十分なものとはいえない状況となっております。
そうしたしわ寄せが患者さまに押し付けられぬよう、微力ながら日々、診療にあたっていく所存でございます。
当クリニックの最大の特徴は、この地域では珍しいシャントセンターを併設したことです。血液透析を受けられる患者さまにとって、シャントはまさに命綱であり、その機能が不十分なものであれば、生命にかかわることとなります。
当クリニックでは、そうした不安に対処できるよう手術、および経皮的カテーテル治療を行える設備を整えました。初回の作製はもとより、シャントトラブルの診療、治療にも全力で取り組んでいこうと考えております。
また、血液透析を受けておられる患者さまには、さまざまな合併症が併発いたします。それらを早期に発見し、適切な治療が受けられるよう近隣医療施設との連携を密に図ってまいります。
最後に、患者さまに愛され、信頼されるクリニックになるようスタッフともども頑張ってまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
近年、医療費削減のあおりをうけ、この地域の透析医療体制も十分なものとはいえない状況となっております。
そうしたしわ寄せが患者さまに押し付けられぬよう、微力ながら日々、診療にあたっていく所存でございます。
当クリニックの最大の特徴は、この地域では珍しいシャントセンターを併設したことです。血液透析を受けられる患者さまにとって、シャントはまさに命綱であり、その機能が不十分なものであれば、生命にかかわることとなります。
当クリニックでは、そうした不安に対処できるよう手術、および経皮的カテーテル治療を行える設備を整えました。初回の作製はもとより、シャントトラブルの診療、治療にも全力で取り組んでいこうと考えております。
また、血液透析を受けておられる患者さまには、さまざまな合併症が併発いたします。それらを早期に発見し、適切な治療が受けられるよう近隣医療施設との連携を密に図ってまいります。
最後に、患者さまに愛され、信頼されるクリニックになるようスタッフともども頑張ってまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
鈴鹿腎クリニック副院長
名 前 | 伊藤 英明子(いとう えみこ) |
---|---|
資 格 |
|

アトピー性皮膚炎などの湿疹・皮膚炎群、足爪白癬、皮膚癌の早期発見、ウイルス感染症、細菌感染症、良性腫瘍を中心とした小手術など、一般皮膚科を中心に診療を行っています。
また、当院は内科も併設しています。皮膚は「内臓の鏡である」と表現されるように、内科疾患に伴い皮膚病変が合併する場合もあります。皮膚を通じて全身を診ることを心がけ、内科と連携しながら治療を行っていきたいと考えています。
皮膚科専門医として、適した治療を提供し、信頼されるクリニックになるようスタッフ共々努力していきたいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。
アトピー性皮膚炎などの湿疹・皮膚炎群、足爪白癬、皮膚癌の早期発見、ウイルス感染症、細菌感染症、良性腫瘍を中心とした小手術など、一般皮膚科を中心に診療を行っています。
また、当院は内科も併設しています。皮膚は「内臓の鏡である」と表現されるように、内科疾患に伴い皮膚病変が合併する場合もあります。皮膚を通じて全身を診ることを心がけ、内科と連携しながら治療を行っていきたいと考えています。
皮膚科専門医として、適した治療を提供し、信頼されるクリニックになるようスタッフ共々努力していきたいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。