スタッフブログ

2022.08.26更新

 CE藤川ですnicohand

四国お遍路旅のブログ記事の続きですnotenote2


前回の記事では【香川編・涅槃の道場-その①)】の旅をお伝えしましたglitter2

お遍路280

 

前回は人気のインスタ映えスポットでもあり、宿泊施設でもある、父母ヶ浜RVパークをご紹介した所で終わりましたcameraglitter2

父母ヶ浜RVパークで優雅な夜を過ごし、清々しい朝を迎えました笑うheart3

お遍路281

 

父母ヶ浜の絶景を独り占めしながらの朝食ですmealglitter2 絶景を見ながらのご飯は美味しいですねglitter

朝食を済ませたら、本日のお遍路旅のスタートですcarglitter2

お遍路282

お遍路284

先ずは、【76番札所の金倉寺】を目指しました。

金倉寺もまた、満開の綺麗な桜が咲いていましたflower2glitter

続いては、【77番札所の道隆寺】となります。

お遍路284

 

道隆寺は「眼なおし薬師如来」、つまり眼の病気に対しての御利益で有名なお寺でもあるので、一応眼鏡をかけている自分としては、薬師如来さまにお参りをしっかりさせて頂きましたglitter

 

お遍路285

お遍路286

次の【78番札所の郷照寺】は、厄除けうたづ太師で有名なお寺ですが本堂の天井絵も有名で、とてもステキで思わず見入ってしまいました笑うheart

 

【78番札所 郷照寺】の次は、【79番札所 天皇寺】になるのですが、ここはお寺なのですが、山門の代わりに「朱色の鳥居」があるという、お遍路の中でも珍しい札所の一つとなります。

お遍路287


またこの朱色の鳥居は、奈良県大神神社と同系の三輪鳥居であり、両部神道を源とする三輪神道で境内が荘厳されていることを表した鳥居でもあるため、鳥居自体からも何かパワーを頂ける感じがしましたburnglitter2glitter2glitter2

【79番札所の天皇寺】でのお勤めを無事に終え、次からはついに【80番台】の札所への突入となり、長かった四国お遍路88ヶ所の旅もいよいよカウントダウンとなりますglitterglitter


まずは、80番台最初の札所である【80番札所の國分寺】ですnicohand

お遍路288

お遍路289

お遍路2810

ここ国分寺内の境内には「天然の黒松の葉がこんもりと密集している」福松と呼ばれている松があり、何ともありがたい景色を作りだしていましたglitter3

 

80番台2つ目の札所は、【81番 白峰寺】となります。

お遍路2811

 

白峯寺は、香川県の霊峯である五峯(黄峯・白峯・赤峯・青峯・黒峯)からなる五色台の中の最も西よりの白峯(標高三七七m)に位置しています。


白峯寺は瀬戸内の雄大な景色も一緒に楽しめる風光明媚な札所でもありましたglitter

白峯寺の次は【82番札所の根香寺】になります。


82番札所の読み方は、「ねごろじ」と呼びますが、お遍路の札所は独特の読み方をする札所があるのも面白いですねihihand

お遍路2812

お遍路2813

お遍路2814

 

根香寺の山門の近くには「牛鬼の像」という、さも恐ろしげな伝説の怪獣の像がありました。


しかし山門をくぐると、木々に囲まれた穏やかで静かな空間の回廊が続きとっても癒されましたheart


根香寺のお勤めを終えて、お遍路88ヶ所の旅は残すところ5ヶとなり、続いては【83番札所 一宮寺】へ向かいました。

お遍路2815

お遍路2815


ここ一宮寺には、薬師如来さまを祀る小さな祠があるのですが、実はこの薬師如来さまの祠には昔から「祠の中に頭を入れてみると地獄の釜の煮えたぎる音が聞こえる」という言い伝えがあるそうですgan汗

もし悪いことばかりをしている人が頭を入れると抜けなくなるそうですgan汗(恐ろしい・・・)。一応、頭は抜けたので安心しましたgya汗

一宮寺でのお勤めとドキドキ体験を無事に済ませ、次に向かったのは【84番札所の屋島寺】です。

 

お遍路2817

 

お遍路2818

 

「屋島」と聞いて、歴史好きな方は「ピン!」と来られたかもしれませんnico・・・、そう、源平合戦の地として有名な屋島ですglitterglitter


今、大河ドラマで「鎌倉殿の13人」をやっていますが、そこでも少し屋島の戦いが出ていたかな?と思いますglitter2

 

お遍路2819

お遍路2820

 流石に有名な場所でもあるのか、屋島寺は、本当に広く・門構えなども綺麗でしたねglitter

また屋島寺の境内の中には、狸の総大将を祀っている「蓑山大明神」があり、色々な所に狸の置物がありました。

ちなみに、屋島の太三郎狸の化ける能力は日本一と言われているそうです。

帰り道には、もちろん「源平屋島古戦場」を望める展望台にも寄っていきました。

歴史好きな自分としては大満足な屋島寺でのお参りでしたが、少し時間に余裕があったのでもう1ヶ所の札所をお参りすることにしました。

次の順番は、本来は【85番札所の八栗寺】になるのですが、八栗寺はケーブルカーを利用しなくては行けなくて、この時間だとケーブルカーは難しい・・・と言う事で、その次の【86番札所の志度寺】に向かいました。

お遍路2821

お遍路28201

お遍路2823

お遍路2828


志度寺は、志度湾の海岸沿いに建立されている札所でもあるので、綺麗な海も堪能できました。また、入口の「大きなわらじ」や「境内の五重の塔」も特徴的でしたねnicohand

志度寺でのお勤めを終えたので後はホテルに向かうだけですが、晩御飯を兼ね、途中にある讃岐うどんのお店に寄って行きましたmealglitter2

 

お遍路2825

お遍路2826

お遍路2827

お遍路2828

このうどん屋さんは有名な場所でもあるのですが、時間帯的な事もあるのか比較的すいていました。

この料理の内容でお値段は結構リーズナブルでした。勿論、お味は大満足でしたgyamealheart しかも庭園も本当に美しく、庭園を楽しむだけでも十分な気がしましたglitter


無事にこの日のお勤めを終わり、残す札所は【あと3つ】となりました。と言う事で、【香川編・涅槃の道場-その②】をお伝えしましたnihand


次回は、いよいよ、四国お遍路88ヶ所も満願となりますheart

これにて失礼しますnicohand

投稿者: 医療法人如水会

2022.08.19更新

 

小寺です笑うhandheart

 

入職して2か月半がたちましたglitter

 

 小寺さん1

小寺さん3

 

*『透析』を選んだきっかけはなんですか?

前の職場で内科の混合病棟(主に循環器科)に在籍していましたglitter2

その中には透析を行っている患者さんもみえて、1年目に少し勉強した腎臓内科をもう一度じっくり勉強したいという思いがあり、プリセプターも終えた時点で転職を考えましたnicohand

小寺さん6

 

*如水会へ入職を決めた理由やきっかけはありますか?

以前からこちらのホームページやブログを拝見していました。

教育体制もしっかりしている印象があったのと、スタッフや院内の雰囲気がとても良かったことですglitterglitter

小寺さん7

 

 

*入職して2か月が過ぎましたが、仕事とプライベートとの両立はできていますか?

こちらへの入職が決まり、心機一転、桑名から鈴鹿へ引っ越しましたglitter2glitter2

何もわからない鈴鹿での生活が始まりいろいろ戸惑うこともありましたが、今はボチボチ慣れてきて行きつけのお店やお買い物しやすいお店などできて生活は落ちついてきました笑うheart3

仕事はまだまだ勉強中ですgyapencil2汗汗

小寺さん9

小寺さん10

小寺さん8

*最後に一言どうぞ!

小寺ですnote2元気だけが取柄ですglitter2

どんな事も前向きに日々勉強して頑張りますpencil1glitter2

宜しくお願いしますnicohand

 

 

 

 

 

投稿者: 医療法人如水会

2022.08.12更新

 

毎月、保険証の提示をしていただきありがとうございますnicohand

 

 保険証

 

中には、

『毎回毎回面倒くさいなあ~sunbibibi

『前と何も変わってないのに~また見せるの~?hunbibibi

 

と思ってらっしゃる患者さんもいるかもしれませんehe

 

ですが保険証の確認は、とても大切なのですglitterglitter

 

 

 

 

 

大切な理由はたくさんあるのですが、その中の一例でこんなことがありました。

 

 

 

透析をされている患者さんは、医療費の負担額を月額1万円(高額所得者は2万円)にする特定疾病療養受療証(とくていしっぺいりょうようじゅりょうしょう)を取得されているかと思います nihand

 

 

この特定疾病療養受療証は、患者さんの加入している健康保険(保険者)から発行されます。

 

保険証に変更があれば、もちろんこの特定疾病療養受療証の変更手続きもしなければいけませんglitter2glitter2

 

保険証は転職や退職時に変わったりしますし、職場は変わらなくても記号や番号が一部変更になることもあります。

 

あと国民健康保険や後期高齢者医療保険には有効期限があります。

 

これらに気づかず、後から手続きをする時に期限が切れていた間の医療費に何十万円というとても高額なお支払いを余儀なくされましたgan汗汗

 

 

 

保険証を提示することで患者さんのご負担が大きくならないよう、もし必要な手続きがある場合にこちらからお伝えすることもできますので、お手数をおかけしますが毎回確認をさせていただきたいです笑うhand

 

 

 

また、保険証に限らず

 

*特定疾病療養受療証

*福祉医療費受給資格証

*高齢受給者証

*限度額適用認定証

*身体障害者手帳

*自立支援医療受給者証(更生医療)

*特定医療費(指定難病)受給者証

など、さまざまな種類のものがありますので、お持ちの医療証は一度こちらで確認させて下さいglitter

 

よろしくお願いしますnicohandheart3

 

 

投稿者: 医療法人如水会

2022.08.05更新

CE藤川ですnicohand

大変ご無沙汰しておりましたが、久しぶりにお遍路旅の記事を再開させて頂きますglitterglitter

 

前回の記事では【菩提の道場 愛媛県(伊予の国)】の旅の後半編をお伝えしましたglitter


これで、徳島県から始まった

【発心の道場(徳島県、阿波の国)】

【修行の道場(高知県、土佐の国)】

【菩提の道場(愛媛県、伊予の国)】と3つの四門のお遍路旅が終わり、いよいよ最後の四門となる

【涅槃の道場 (香川県、讃岐の国)】へのお遍路旅に突入となりますnico


この香川県の旅は、旅程が長めでしたので、いくつかのシリーズ編となりますが、特に今回の香川編・その①は中々内容が濃いため長編となっておりますので予めご了承くださいgyahand(笑)

 

 

お遍路a2

 

 

 

 

前日に、香川県最初の札所である【雲辺寺】へのお参りは済ませていたので、正確には香川県の札所としては2つ目となりますが、日が変わっているのでこの日最初にお参りした【65番札所 三角寺】から【67番札所の大興寺】へ車を走らせますcarnotenote2

 

お遍路271

お遍路272

大興寺へは、車で約30km、45分程度の道のりでしたcarglitter2
大興寺の桜もまた見応えのあるものでしたflower2

 

次に目指す札所は、【68番札所 神恵院】になるのですが、実は次の【68番札所 神恵院】とその次の札所である【69番札所 観音寺】は、同じ敷地内に建立されています。
四国のお遍路では、比較的近距離に建立されている札所は度々見かけたのですが、同じ敷地内に2つの札所が建立されているのは初めてでしたnicoheart3

 

お遍路273

お遍路274

お遍路275

お遍路276

お遍路277

 

このように山門も同じで、敷地内で東西に分かれて建立されています。
もちろん、それぞれ「本堂」・「大師堂」がありますので、きちんと本堂2ヶ所、大師堂2ヶ所の計4ヶ所でのお勤めをさせて頂きましたglitterglitter

ただ、納経所は1ヶ所でしたので、そこはありがたかったです笑う

そして、次の札所は【70番札所 本山寺】となるのですが、本山寺に向かう前に・・・・

前回の記事でご紹介していた、有明浜の白砂に描かれている【寛永通宝の銭形砂絵】に向かいましたcarnote

 

お遍路278

お遍路279

お遍路2710

この砂絵は、寛永10年(1633年)に地元の人達が、当時の藩主のために一夜で作り上げたと言われていますが、立体的にも「当時の技術でこれ程の精度の物が作られていたのか~」と考えると先人達の知恵や技術は本当に素晴らしいと改めて感慨深くなりますglitter2glitter2


「この銭絵を見た人は健康で長生きできて、お金に不自由しなくなる」と言われています笑うheart3一緒に写真も撮れたので、ご利益あるかな~と楽しみですheart

寛永通宝の銭形砂絵巡りを終え、本来のお遍路旅へ戻ります。

お遍路2711

お遍路2712

70番札所の本山寺は、コンパクトな境内になってはいましたが境内にある五重の塔は、中々素敵なものでしたnicoglitter3

本山寺でのお勤めを終え、次の札所は【71番の弥谷寺(いやだにじ)】となりますが・・・この弥谷寺は、弥谷山(標高382m)の中腹225m辺りに本堂があり、有数の難所の一つともいわれています。

 

お遍路2713


片道徒歩約20分との事前情報もあり(車で近くまで行けるようでしたが、修行のため勿論徒歩ですgya笑)、案内図でもかなり広く・長い道のりである事がわかったので気合を入れて、いざ出発しましたfunhand

 

お遍路2714

お遍路2715

お遍路2716

お遍路2717


仁王門から本堂までの急勾配な石段はなんと540段という難所で、今までにも難所の札所はお伝えしましたが、境内の中までも難所である札所は、中々珍しかったですsuntearstears

 

お遍路2718

お遍路2719


またここ弥谷寺は山全体が霊山であるとの信仰があり、日本三大霊場(他は恐山・臼杵磨崖仏)の一つに数えられたといわれ、あの世への入口があるとも言われているだけあり、本当にそんな感じのする場所でもありましたglitter2

 

お遍路2720

お遍路2721


大師堂本堂・獅子の岩屋・弥陀三尊磨崖仏(大師堂から本堂へ向かう途中の岩壁にあり、大師が刻んだとされており、「磨崖仏(まがいぶつ)」と呼ばれ、真言を唱えると極楽往生ができるともいわれます

弥谷寺は、その他、獅子が口を開いたような形をした岩窟や大師像など、数々の仏像が安置されているなどと言った沢山見どころのある札所でもあり、苦労して登ってきた甲斐がありましたpueheart

長い道のりの弥谷寺の参拝を無事に終え、次の札所へ向かいますglitter

 

お遍路2722

お遍路2723

お遍路2723

次の札所は【72番札所の曼茶羅寺】になるのですが、実は【72番札所 曼茶羅寺】と【73番札所 出釈迦寺】は300m程度しか離れておらず、しかもその次の【74番札所 甲山寺】も約3.0kmと離れておらず、【72番札所→73番札所→74番札所】は弥谷寺の後の為か、スムーズに参拝出来たように感じました笑うhand

 

そして、次の札所は、札所の中でも大きく・有名な【75番札所の善通寺】になるのですが、
そう言えば、まだ、讃岐うどんを食べていないし、お昼ご飯も食べていなかったと言う事で・・・

お遍路2725

善通寺に行く途中に老舗の製麵所があったので、美味しい「讃岐うどん」を頂きましたnicomealglitter2
さすが本場の讃岐うどんglitter2美味しいだけでなく、値段もかなり破格でしたgyaheart3

美味しい讃岐うどんを満喫し、いよいよこの日最後の札所の善通寺へ向かいましたcarglitter2

 

お遍路2726

お遍路2728

お遍路2728



善通寺は和歌山の高野山、京都の東寺とともに弘法大師空海の三大霊跡に数えられ、お大師さま生誕の地とも言われているだけあり沢山の方が観光に来られていました。

そして善通寺はパワースポットとしても有名ですが、その中の1つに「戒壇めぐり」と言われる【御影堂の地下の真っ暗な回廊を一周(約100m)する歩く修行】の体験がありますglitter

 

お遍路a3

 

この階段を下りて歩き出すとすぐに真っ暗闇になり、目を開けてもどこを向いても何も見えなくなり、本当に怖かったです・・・・gantears

左手を伸ばし、左壁をつたって進むのですが、「(唯一の手掛かりの)左手が離れないか?と言う不安」や「光が一つもない闇と言う恐怖(全く何も見えない本当の暗闇ってこう言った事を言うのですね・・・)」に耐えながら進み、出口で光を感じた時には、光のありがたみと、「ぱぁ~と何かを得た」ような心境になりましたねihiheart3(笑) でも本当に良い体験が出来たと思うので、もし善通寺に行かれた際は、是非とも体験してみて下さいnotenote2

 

無事に善通寺でのお参りも終えこの日のお遍路巡礼は終わったのですが、善通寺市は「こんぴらさん」で有名な『金刀比羅宮』が近いので、「行かない選択肢はない!!」と思い、時間的にも少し余裕があったので「そうだ、こんぴらさん へ行こうglitter」と言う事で、金刀比羅宮へ向かいましたgyahand

 

お遍路2729

お遍路2730

2731


「こんぴらさん」と言えば、本宮までの785段の石段が有名ですねglitter2glitter2
小さいころから何度か参拝していたのですが、久しぶりの「こんぴらさん」参拝に気合をいれて、785段の石段を駆け上りましたfunhandglitter2

 

お遍路2732

お遍路2733

石段を駆け上り、無事に本宮のお参りと本宮からの絶景を堪能して、「御朱印とお守り」を頂こうと社務所に向かい、窓口でお金を収めようとした、まさにその時・・・・
「財布を車の中に忘れて来たと言う大失態・・・」に、ここで初めて気づきました・・・ganenhununuunsuntears(涙)


普通なら、戻るという選択肢もあるのですが・・・ここは「こんぴらさん」glitter2また785段を往復しないといけない事もあり、また「神様がまた来なさい」とおっしゃっていると思い、今回は諦めましたgya(笑)


順調にとは言えませんが・・・(笑)、「こんぴらさん」参りを終えた後は、この日の宿泊地に向かいますcarglitter

この日の宿泊地は、ホテルなどの宿泊施設ではなく【RVパーク 父母ヶ浜】と言う施設を利用しました。

基本的に「道の駅」などは、一時的な休憩や仮眠は大丈夫ですが、車中泊は認められていません。ですがこのRVパークは日本RV協会という団体が管理していて、『快適に安心して車中泊が出来る場所』を提供するために定めた条件を満たす車中泊施設になりますglitter2glitter2


「ある宿泊施設の駐車場の一角を利用するタイプ」

「駐車スペースのみのタイプ」などあります

 

お遍路2735

お遍路2736

今回は、「駐車スペースのみのタイプ」のRVパークでしたcar

お遍路2737

ただこのRVパークを運営管理している店舗があり、この店舗が運営しているシャワールームやトイレは無料で利用する事が出来ますglitter

また直火でなければ焚火も可能と言ったタイプのRVパークでもあるので、キャンパーさんにはおススメな場所ですねnyanheart3

更にここ【父母ヶ浜】は「日本のウユニ塩湖」と呼ばれている観光スポットでもあります。

人気スポットでもあるので、そんな父母ヶ浜の目の前にあるこのRVパークは人でいっぱいなのですが・・・日没以降の観光時間を過ぎた後は、宿泊者のみ満喫できる特権となっていますglitter3glitter3

なのでこの場所は、今回のお遍路旅の宿泊地の中でも楽しみにしていた場所の一つでもありました笑うheart3

お遍路2738

2739

お遍路2740

 

日没までは時間が少しあったのでRVパークのチェックインを済ませ、管理している店舗がおしゃれなカフェでもあったので、コーヒーとフリッターを頂きながら、素敵な景色を満喫しましたglitter3

そしていよいよ日没となりましたが・・・・

お遍路2741

残念ながら地平線付近は雲が広がっていたり、風があったりしたので、今回は上手く見られませんでした・・・namida(涙)

お遍路a4

ベストタイミングだとこの様に見えるそうですglitter「ホームページから引用」

 

また、機会があれば、挑戦ですねglitterちなみにベストシーズンは9月の様です。
そしていつかは、本当のウユニ塩湖に行ってみたいですね~gyaheart3

そして夜は、宿泊客のみの贅沢な時間を過ごしながらゆっくりと休みましたheart

と言う事で、長々と失礼しましたが、【香川編・涅槃の道場-その①】をでは、これにて失礼しますnicoheart

投稿者: 医療法人如水会


SEARCH


ARCHIVE


CATEGORY

  • STAFF BLOG スタッフブログSTAFF BLOG スタッフブログ
  • Facebook フェイスブックFacebook フェイスブック