CE藤川です
四国お遍路旅のブログ記事の続きです
前回の記事では【香川編・涅槃の道場-その①)】の旅をお伝えしました
前回は人気のインスタ映えスポットでもあり、宿泊施設でもある、父母ヶ浜RVパークをご紹介した所で終わりました
父母ヶ浜RVパークで優雅な夜を過ごし、清々しい朝を迎えました
父母ヶ浜の絶景を独り占めしながらの朝食です 絶景を見ながらのご飯は美味しいですね
朝食を済ませたら、本日のお遍路旅のスタートです
先ずは、【76番札所の金倉寺】を目指しました。
金倉寺もまた、満開の綺麗な桜が咲いていました
続いては、【77番札所の道隆寺】となります。
道隆寺は「眼なおし薬師如来」、つまり眼の病気に対しての御利益で有名なお寺でもあるので、一応眼鏡をかけている自分としては、薬師如来さまにお参りをしっかりさせて頂きました
次の【78番札所の郷照寺】は、厄除けうたづ太師で有名なお寺ですが本堂の天井絵も有名で、とてもステキで思わず見入ってしまいました
【78番札所 郷照寺】の次は、【79番札所 天皇寺】になるのですが、ここはお寺なのですが、山門の代わりに「朱色の鳥居」があるという、お遍路の中でも珍しい札所の一つとなります。
またこの朱色の鳥居は、奈良県大神神社と同系の三輪鳥居であり、両部神道を源とする三輪神道で境内が荘厳されていることを表した鳥居でもあるため、鳥居自体からも何かパワーを頂ける感じがしました
【79番札所の天皇寺】でのお勤めを無事に終え、次からはついに【80番台】の札所への突入となり、長かった四国お遍路88ヶ所の旅もいよいよカウントダウンとなります
まずは、80番台最初の札所である【80番札所の國分寺】です
ここ国分寺内の境内には「天然の黒松の葉がこんもりと密集している」福松と呼ばれている松があり、何ともありがたい景色を作りだしていました
80番台2つ目の札所は、【81番 白峰寺】となります。
白峯寺は、香川県の霊峯である五峯(黄峯・白峯・赤峯・青峯・黒峯)からなる五色台の中の最も西よりの白峯(標高三七七m)に位置しています。
白峯寺は瀬戸内の雄大な景色も一緒に楽しめる風光明媚な札所でもありました
白峯寺の次は【82番札所の根香寺】になります。
82番札所の読み方は、「ねごろじ」と呼びますが、お遍路の札所は独特の読み方をする札所があるのも面白いですね
根香寺の山門の近くには「牛鬼の像」という、さも恐ろしげな伝説の怪獣の像がありました。
しかし山門をくぐると、木々に囲まれた穏やかで静かな空間の回廊が続きとっても癒されました
根香寺のお勤めを終えて、お遍路88ヶ所の旅は残すところ5ヶとなり、続いては【83番札所 一宮寺】へ向かいました。
ここ一宮寺には、薬師如来さまを祀る小さな祠があるのですが、実はこの薬師如来さまの祠には昔から「祠の中に頭を入れてみると地獄の釜の煮えたぎる音が聞こえる」という言い伝えがあるそうです
もし悪いことばかりをしている人が頭を入れると抜けなくなるそうです(恐ろしい・・・)。一応、頭は抜けたので安心しました
一宮寺でのお勤めとドキドキ体験を無事に済ませ、次に向かったのは【84番札所の屋島寺】です。
「屋島」と聞いて、歴史好きな方は「ピン!」と来られたかもしれません・・・、そう、源平合戦の地として有名な屋島です
今、大河ドラマで「鎌倉殿の13人」をやっていますが、そこでも少し屋島の戦いが出ていたかな?と思います
流石に有名な場所でもあるのか、屋島寺は、本当に広く・門構えなども綺麗でしたね
また屋島寺の境内の中には、狸の総大将を祀っている「蓑山大明神」があり、色々な所に狸の置物がありました。
ちなみに、屋島の太三郎狸の化ける能力は日本一と言われているそうです。
帰り道には、もちろん「源平屋島古戦場」を望める展望台にも寄っていきました。
歴史好きな自分としては大満足な屋島寺でのお参りでしたが、少し時間に余裕があったのでもう1ヶ所の札所をお参りすることにしました。
次の順番は、本来は【85番札所の八栗寺】になるのですが、八栗寺はケーブルカーを利用しなくては行けなくて、この時間だとケーブルカーは難しい・・・と言う事で、その次の【86番札所の志度寺】に向かいました。
志度寺は、志度湾の海岸沿いに建立されている札所でもあるので、綺麗な海も堪能できました。また、入口の「大きなわらじ」や「境内の五重の塔」も特徴的でしたね
志度寺でのお勤めを終えたので後はホテルに向かうだけですが、晩御飯を兼ね、途中にある讃岐うどんのお店に寄って行きました
このうどん屋さんは有名な場所でもあるのですが、時間帯的な事もあるのか比較的すいていました。
この料理の内容でお値段は結構リーズナブルでした。勿論、お味は大満足でした しかも庭園も本当に美しく、庭園を楽しむだけでも十分な気がしました
無事にこの日のお勤めを終わり、残す札所は【あと3つ】となりました。と言う事で、【香川編・涅槃の道場-その②】をお伝えしました
次回は、いよいよ、四国お遍路88ヶ所も満願となります
これにて失礼します