スタッフブログ

2022.06.24更新

こんにちわ、藤川ですnicohandheart3

 

前回の記事では、【菩提の道場 愛媛県(伊予の国)】の旅を一挙お伝えするつもりでいましたが、思いのほか写真が沢山あり約半分しかお伝え出来なかったため・・・・今回のブログで【菩提の道場 愛媛県(伊予の国)】の残り半分をお伝えしますihiglitter2

 

お遍路41

 

 

前回の記事では、愛媛県の今治市内のホテルで宿泊したところまでお伝えしました。
愛媛県(伊予の国)の3日目は、【59番札所の國分寺】からのスタートとなりましたnihand
お天気は昨日とは打って変わり・・・・快晴ですglitter3glitter3

 

お遍路42

お遍路43

お遍路44



朝日も気持ちよく、幸先の良いスタートを切る事が出来ましたheart

お大師様と【握手&願い事】をすることが出来、次の札所に向かうところですが、途中母方の祖父母のお墓があるのでお墓参りに寄りました笑うglitter2

 

お遍路44

流石にお墓を写す事は出来ませんが、写真の左側に母方の祖父母達のお墓があるのでお墓掃除と水の入れ替えなどをさせて頂きましたglitterglitter

祖父母のお墓参りも無事に終わり、次の札所である【60番札所 横峰寺】に向かう所なのですが・・・60番札所の横峰寺への道もまた、お遍路の難所の一つ(後で考えると、個人的には1・2を争うかもですgya汗笑)でもあると言われていたので、ここも先人方のお知恵を使わせて頂き・・・

 

お遍路45

お遍路46

お遍路47


【61番札所 香園寺】→【62番札所 寶寿寺】→【63番札所 吉祥寺】へ先にお参りし、63番札所の後に【60番札所 横峰寺】へ向かいましたcarnote2

 

お遍路48

お遍路49

お遍路50

 
63番札所の吉祥寺には「祈願しながらくぐると、富貴財宝を授かるご利益のある【くぐり吉祥天女】」「金剛杖を差すと願いが叶う【成就石】」があったので勿論くぐって&金剛杖を差してきましたglitter

こう言った事も中々楽しいですね(笑)そして吉祥寺でのお参りも無事に終わり、いよいよ【難所の60番札所 横峯寺】へ向かいますcarglitter2

お遍路11

やはり、皆さん【63番札所の吉祥寺】から【60番札所の横峯寺】に向かうのか、吉祥寺には案内地図がありましたので参考にさせて頂きましたnihand

 

お遍路12

お遍路13


横峯寺へ向かう道程は、流石に難所と言われるだけありました・・・・gan汗
元々道が狭いにも関わらず、昨日の大雨で道が凄いことになっていましたrain
逆に考えると、今日が昨日のような悪天候でなかったのは、ありがたかったかもしれませんehe汗

 

お遍路14

お遍路15

お遍路16


対向車が来ない事を祈りつつ、恐る恐る車を走らせ、無事に駐車場に到着し、そこからも長い山道を歩き、山門を経て【60番札所の横峰寺】に到着しましたheart3
横峰寺は、山の難所にあるだけあり見える景色も絶景で、頑張った甲斐がありましたね笑うheart


難所の横峯寺の参拝を、帰り道も気をつけながら運転し(帰り道も難所でした;笑)、次の札所でもある【64番札所 前神寺】に無事に到着しました。

 

お遍路17

お遍路18

お遍路19


前神寺では、花見を楽しむことも出来、ちょっぴり得した気分でしたflower2glitter2glitter2

そして次は、いよいよ愛媛県最後の札所の【65番札所 三角寺】となるのですが・・・
前神寺~三角寺までは、距離にして約50km、1時間半程度の道のりとなる事、その次の【66番札所 雲辺寺】へはロープウエイを利用するため時間の制限がある事などから、ちょっと香川県に入り、少し遠回りにはなってしまいますが、先に【66番札所 雲辺寺】へと向かいましたcarglitter3glitter3

 

お遍路20

お遍路22 



まずは、ロープウエイに乗り、頂上を目指しますchicknotenote2

 

お遍路23

お遍路23

お遍路24


頂上駅に到着した後は雲辺寺を目指すのですが、ここは雲辺寺だけでなく、毘沙門天展望館や雲辺寺山頂公園と言ったものあるので、観光スポットにもなっていましたglitter3
またこの場所は、【愛媛県】と【香川県】の県境にもなっているようでしたので、勿論【越県】記念写真は必須で撮りましたgyahandglitter2

そして、本来の目的のである、【60番札所 雲辺寺】に向かいますglitter

お遍路25

お遍路26

お遍路27

途中「五百羅漢」の像が沢山あり、壮大だ~と思いながら歩いていたのですが・・・

 

お遍路28


中々ユニークなお地蔵様もありましたgyahand

笑ってはいけないのですが、思わず笑ってしまいましたnotenote2

修行で堅いイメージのあるお遍路さんの札所ですが、こう言ったユニークな発想もあるのも大変な中にも楽しい気持ちにさせて貰えますねgyahand(笑)

 

お遍路29

お遍路30


雲辺寺は、門構えも境内も中々造形の深い綺麗な造りになっているためか、観光で見えている方が多くお遍路さんの服装をした人は自分一人くらいでしたnicohand

雲辺寺には「くぐって腰掛ければご利益倍増」と言われる【おたのみなす】があるので、これも観光スポットの一つになっているようでしたglitter2glitter2

無事に雲辺寺のお参りも終わり、折角なので雲辺寺山頂公園や毘沙門天展望館も行ってみようと思ったのですが、雲辺寺山頂公園は人が多そうだったので・・・・、

 

お遍路31

「毘沙門天展望館」を目指しましたglitterglitter

毘沙門天展望館は、中はらせん状の通路になっており、壁にはお遍路88ヶ所の札所の絵が1~88番霊場まで順に並べてあったので、一つ一つ噛みしめながら上りましたihiheart3

 

お遍路32

お遍路33

お遍路34

お遍路35

 


そして、展望館の上まで登ると、360度のパノラマの絶景が待っていましたglitter3glitter3

お陰様で自分が上にいる間は、誰も来られなかったので、このパノラマの世界を独り占めさせていただきましたheart3

こうやって見ると、雲辺寺は中々見どころのある札所でしたねglitter2お遍路の中の中でも結構時間を使って、廻った札所ではないでしょうかねnicohand

と言う事で雲辺寺のお遍路に大満足し、次の札所を目指すには時間的に厳しかったので、この日のホテルに向かい車を走らせますcarglitter2

お遍路36

一路、この日のホテルのある四国中央市に向かっていたのですが、道の駅を見つけ、夕ご飯の材料を探す目的も兼ねて(お遍路中は基本、感染対策目的で、コンビニなどで食材を買って、ホテルの自室内で食事をしていました)吸い込まれるように入ってしまいましたgyahand

 

お遍路37


この道の駅【とよはま】は、実は【黄金持ちの聖地 黄金神社】と言うパワースポットでもありましたglitterglitter

 

お遍路38

しかも、この黄金神社の海を直線上に隔てた海岸である有明浜の白砂には、【寛永通宝】で有名な銭形砂絵があるといったパワースポットでもありましたglitter2glitter2

この黄金神社は知らなかったので、これも何かのお導きですかねstarstar

この反対側のパワースポットは、後日のブログでご紹介するので乞うご期待下さいnicoheart3

ちなみに、この日に泊まったホテルのある四国中央市は、地元の方しか居酒屋さんやご飯屋さんに入れないと言う感じだったので、食材を買って自室で食べるスタイルにしていて正解でしたmealglitter2

そして、外出も厳しい環境でもあったので、この日はホテルでゆっくりと休み・・・

お遍路39

お遍路40

次の日はすっきり目覚め、早朝から愛媛県最後の【65番札所の三角寺】に向かうことが出来ましたcarglitter2

三角寺でのお勤めも終わり、無事に【菩提の道場 愛媛県(伊予の国)】でのお遍路旅は完遂できましたheart

と言う事で次回は、最後のお遍路道場である【涅槃の道場 香川県(讃岐の国)】編をお伝えしていきますnico

ではこれにて失礼しますgyahand(笑)

投稿者: 医療法人如水会

2022.06.17更新

こんにちはnote2CE藤川です笑うhand

 

前回までのブログで【四門】の内、【発心の道場 徳島県(阿波の国)】と【修行の道場 高知県(土佐の国)】の2つ、つまり半分をご紹介しましたglitter

 

お遍路

 

今回の記事は、次の四門である【菩提の道場 愛媛県(伊予の国)】の旅の紹介となりますcarglitter2

前回の記事では、ちょっぴりフライングして、少し、愛媛県は宇和島市で終了したとお伝えしました。
初日は超~爆睡をしており、朝は何とか起きることが出来、寝坊する事もなく愛媛の旅が始まりましたcarglitter2
愛媛県のお遍路にはリフレッシュ8日間の内、2日間を利用していますglitter2

 

 

では、本編スタートですhandniconote2

前日は、【40番札所の観自在寺】まで終わっていたので、【41番札所の龍光寺】からのスタートとなりましたglitter2

お遍路302

お遍路303

【41番札所の龍光寺】はお天気良かったのですが、次の【42番札所の仏木寺】では、当り一面霧となり、天気が心配になりましたcloudbibibi
と言うのも、この日は難所の一つとなる札所を参拝する予定だったからですhandglitter

しかし、その心配もよそに・・・

お遍路304

【43番札所 明石寺】を回り終える頃には、お天気も回復していましたheart


そしていよいよ、お遍路難所の一つである【45番札所 岩屋寺】へ向かいますが、その前の【44番札所 大寶寺】と【45番札所 岩屋寺】の間はそんなに離れていないのですが、

お遍路305

【43番札所 → 44番札所】への道のりが難所でありbibibibibibi

お遍路306

お遍路307

お遍路308

【45番札所 岩屋寺】自体も難所であるという中々の札所となりますabon汗

お遍路308

お遍路309

大寶寺も岩屋寺も難所であるだけあり、門構えもお寺も、中々、趣深いものでしたglitterglitter

お遍路310

お遍路311

特に岩屋寺は、一枚岩をくり貫いた中にお寺が建立されており、一枚岩の上の方に建てられている【法崋仙人室】と言うところに梯子を使って昇る事も出来ます。

勿論!!昇らない選択肢はない!!gya汗と思い、昇ったのですが・・・・

お遍路312

お遍路312

命綱・手摺りは無く、階段梯子を気をつけながら登るしかないと言った状態であり、途中まで行った時に後悔しましたgyatears

お遍路314

お遍路315

が、このまま降りるのも逆に怖いし後悔するので、踏ん張って登り切りましたが、昇り切った時は、中々爽快でしたnotenote2glitterglitter


「行きはよいよい、帰りは怖い」と言う民謡の歌詞がありますが、まさに、降りる時の方が怖かったですgya汗

お遍路316

中々スリリングな体験もできましたが、意外と趣もあるこの岩屋寺は、お遍路のお寺の中でも好きなお寺ランキングに入りました笑うheart3

お遍路317

お遍路318

お遍路319

【46番札所 浄瑠璃寺】以降の札所は比較的近い距離に建立されている事もあり、その日は【46番札所 浄瑠璃寺】→【47番札所 八坂寺】→【48番札所 西林寺】と順調に巡礼する事ができ、少し早い時間に宿泊地である【道後温泉】に到着する事ができましたpueheart

お遍路320

お遍路321

お遍路322

お遍路323

お遍路324

お遍路325

その日は、小さな頃から馴染みもある道後温泉街のホテルに泊まり、温泉とマッサージでゆっくりと旅の疲れをとることが出来ましたheart3

 

 

翌日の愛媛県2日目は、前日と打って変わって・・・

お遍路326

お遍路327

朝から大雨でしたrain汗 

雨だからと言ってお遍路(修行)を中断する訳にもいかないので、傘を差しながらのお遍路となりましたが、車お遍路は道中が濡れないのがありがたいですねgyahand

お遍路28

お遍路29

お遍路30

スタートは、本来【49番札所 浄土寺】になるのですが、道後温泉からだと、【51番札所 石手寺 → 50番札所 繁多寺 → 49番札所 浄土寺、そして、52番札所 太山寺】の順で回るとよさそうでしたので、その順でお参りをさせて頂きましたglitter3glitter3

その日は、ほぼ一日雨模様rainでしたが・・・その後も無事に

お遍路31

お遍路32

お遍路33

【53番札所 圓明寺 → 54番札所 延命寺 → 55番札所 南光坊 → 56番札所 泰山寺 → 57番札所 栄福寺 → 58番札所 仙遊寺】まで廻り、一日で【計 10ヶ所】を無事にお参りする事ができましたpueheart

お遍路34

お遍路35

そして、最後の【58番札所 仙遊寺】のお参りを終わる頃には、一日雨の中の修行を頑張ったご褒美か、天気も回復し境内からの絶景が見る事が出来ましたglitterglitter

 

この日は、今治タオルでも有名な今治市内のホテルに泊まりました。

本当は、このまま【菩提の道場 愛媛県(伊予の国)】の旅を続けてご紹介したかったのですが・・・・、思いのほか写真が沢山あったので、今回は約半分のここで打ち切りとして、次回のブログで【菩提の道場 愛媛県(伊予の国)】の残り半分をお伝えします笑うhandheart

 

 

 

投稿者: 医療法人如水会

2022.06.10更新

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、長い間透析患者さまには、制限など色々とご協力いただいており大変感謝しておりますglitter3glitter2

 

長らく中止させていただきましたお食事サービスを、6月1日より再開しましたmealglitter2

 

食事1

食事2

 

 

鈴鹿腎クリニック・四日市腎クリニック共にお食事サービスは業務委託しており、患者さまの健康管理にお役立ちができるよう、バランスのとれた、安全に配慮されたお食事を提供していただいておりますnicoheart3

 

食事3 

 

食事13

 

食事18

 

 

 

 

食事5

食事6

食事7

食事11

食事12

 

 

 

 

今後お食事サービスを再開したい方、初めてご利用になりたいという方は、ご遠慮なくスタッフにお声掛けくださいmealheart

栄養士がお伺いし、ご利用案内など説明させていただきますnicohand

また食事サービスを再開するにあたり、食事を取る際の注意点を必ずお守り頂くようにお願いしますnyanglitter

 

①アルコールで手指消毒をして、マスクを外しお食事を取ってください。マスクを外す際は、表面を触らないようにご注意ください。またあごにマスクをかけたままのお食事も禁止させていただきます。

②マスクを外している時は、お話しはしないで黙食を徹底してください。もし、飲水・飲食中に咳が出そうなときは、マスクを着用か、タオルで覆うなどの咳エチケットをお願いします。

③飲水・飲食後はマスクを正しく付け直し、アルコールでの手指消毒をお願いします。

 

皆さまの更なる安全の為にも、ご協力をお願い致しますnihand

 

 

 

 

 

投稿者: 医療法人如水会

2022.06.03更新

 CE 藤川ですnyanhand

今回は、前回の【修行の道場 高知県(土佐の国) 前編】の旅の続きである【修行の道場 高知県(土佐の国) 後編】の旅の紹介となります。

 前回の高知県のお遍路は11月末の2泊3日の旅でしたが、今回ご紹介する高知県の後半の旅・愛媛県・そして香川県へのお遍路の旅は、3月末に取得したリフレッシュ休暇8日間を用いての旅でしたcarglitter2glitter2

 

日程が長い事もありますが、やはり一つ一つ密度も高く「まとめてお伝えするには(個人的に)もったいないぁ~ehe」と感じているので・・・(笑)

【高知県後半編】【愛媛県編】【香川県編】【徳島&京都・お礼参り編】と言った形で、シリーズ編としてご紹介していければと考えていますglitterglitter少し長くなりますが、お付き合い頂ければ幸いですgyahand

※もしかすると、このブログ記事を紹介していく中でお遍路お礼参りの最終目的地でも【和歌山県・高野山】へも行く機会があれば、追記でお伝えできればとも考えていますglitter2glitter2

 

221

 

では、本編スタートですgyahand

12月~2月頃はオミクロン株による感染が広がっていたので行けず、3月中旬には蔓延防止や緊急事態宣言等が解除され、少しずつですが感染拡大も落ち着いていたので、予定通り3/24~3/31でお遍路旅に出発しましたcarglitter2glitter2 

2

今回も、引き続き感染予防対策(可能な限り車中泊、ホテル泊の場合も食事は基本的に自室内で済ませる、仮に、店舗で食べる際も人の少ない時間帯や少ない店舗を選択するなど)には配慮していましたnicohand

3

 

前回は高知県の四万十町にある【37番札所 岩本寺】で、区切り打ちが終わっていましたので、今回は【38番札所 金剛福寺】からのスタートとなりましたglitter2

鈴鹿~【37番札所 岩本寺】のある四万十町まででも十分距離はあるのですが、【38番札所金剛福寺】が建立されているのは、そうです!四国最南端でもある【足摺岬】になります・・gan汗

2

 

と言う事で、まずは前回の区切り打ち終了地である【37番札所】を通過し、足摺岬を目指すべく自宅を出発しましたcarnotenote2

今回はリフレッシュ休暇の前日が準夜勤であった為、小し休憩をとった後、深夜2:00頃に鈴鹿の自宅を出発しました。

その後、高速道路を利用しいつもの様に【明石海峡大橋→鳴門海峡】を経て、【徳島県入り】を果たし、【(そのまま高速を使い)高知県入り】後、高知市内から高速道路を降り、【37番札所 岩本寺】を経て、無事に【38番札所 金剛福寺】のある足摺岬駐車場に到着しましたfunhand汗

 

その距離、実に約600kmganganganglitterglitter 走行時間は途中休憩を入れて約11時間(実質の走行時間は約8時間)と言う、超ロングドライブでしたgya汗汗

5

 鈴鹿をAM2:00に出発し足摺岬に到着した時には、お昼を過ぎていましたgyatears

5

5

無事に足摺岬に到着したので、そのままお遍路をスタートしましたglitterglitterこの時は疲れを通り越して、アドレナリン出ていましたねfunburnheart3(笑)

6

無事に【38番札所 金剛福寺】でのお勤めが終わったのですが、せっかく足摺岬に来たので時間を取って観光もしましたchickheart3

8

9

10

足摺岬には、【足摺岬の断崖絶壁、雄大な大海原、足摺灯台が見事に織りなす絶景】をだけでなく、お大師様のゆかりの【七不思議】と言ったスポットもありましたglitter3

 11

また、遊歩道に入ると【キツツキ】の温かいお出迎えもありましたchickheart3

 

【38番札所 金剛福寺】のお参り、【足摺岬】の観光を堪能したので、次の【39番札所 延光寺】がいよいよ高知県の最後の札所となりますglitter

しかし、さすがは【修行の道場 高知(土佐の国)】・・・最後の最後まで、試練を与えてくれます汗
【38番札所 金剛福寺】【39番札所 延光寺】への移動は、(ショートカットせずに、土佐清水→大月町→宿毛をぐるりと回った事もあり)約70kmの道のりでしたnyantears

11

13

約2時間の道のりを経て、無事【39番札所 延光寺】に到着しましたflower23月末だった事もあり、延光寺の境内の桜の木には綺麗な桜の花が咲いており、一足早い花見も楽しめましたflower2頑張ったご褒美ですかねihiheart3


この日は【39番札所 延光寺】で参拝を終える予定でしたが、次の【39番札所 延光寺】【40番札所 観自在寺】までが、約30km、40分の距離でしたので【菩提の道場 愛媛県(伊予の国)】へと進みましたcarglitter2

223

観自在寺でのお勤めを済ませた頃には17:00頃でしたので、愛媛県の宇和島のホテルを目指してもう一息運転を頑張りましたcarnote2

その日その日、泊まる場所を変更できるのも【一人旅&車旅】の醍醐味ですねgya(笑)

と言う形で、【修行の道場 高知(土佐の国)】のお遍路が無事に終わりましたnicohand

この一日の移動距離は・・・鈴鹿を出て、なんと約740kmでしたganfungyaglitter2glitter2

224

さすがに疲労困憊・・・その日はあっという間に夢の中でしたsuubibibibibibi 事故も無く、無事に回れて良かったですnicoheart3

 

これにて、区切り打ち【修行の道場 高知県(土佐の国) 前編・後編】の旅は終了ですglitter2glitter2

ちょっとフライングしていますが・・・・次回はいよいよ【涅槃の道場 愛媛県 (伊予の国)編】となりますnicohandglitter

投稿者: 医療法人如水会


SEARCH


ARCHIVE


CATEGORY

  • STAFF BLOG スタッフブログSTAFF BLOG スタッフブログ
  • Facebook フェイスブックFacebook フェイスブック