朝夕めっきり寒くなって来ました。いつの間にか、季節はもうすっかり秋ですね
秋の味覚の代表的なものに、秋刀魚(さんま)があります
秋刀魚の栄養、DHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)をご存じですか?
『DHA・EPA』は以前から身体に良いと言われていますが、最近はメディアでも特集されており注目されている方も多いのではないでしょうか?!
*なぜ良いの?
脂の多い魚(青魚)に多く含まれている脂肪酸の一種で、血液をサラサラにする働きがあります。動脈硬化の予防、 アレルギーの予防などの作用があります。
*摂取ポイント
肉より青魚を食べるようにするとEPA・DHAを多く摂ることができます。お肉中心の生活をしている人は、ぜひ意識してとりたい栄養素です。新鮮な青魚 1食60g~70g を目安に食べましょう
秋刀魚のレシピをご紹介します
さんまの甘辛焼き(一人分)
・さんま(筒切り) 60g
・しょうが チューブ少量
・にんにく チューブ少量
・片栗粉 小さじ2
・油 小さじ1
調味料 a.砂糖(小さじ1/3)、酒(小さじ1/2)、濃口しょう油(小さじ1弱)、水(大さじ1)
・青ねぎ(小口切り) 2g
・かいわれ大根 10g
・一味唐辛子 少量
-----------------------------------------------
1.aの調味料を合わせておく。
2.さんまに片栗粉をまぶす。
3.フライパンを熱し油を入れて、しょうがとにんにくを炒め香りがたってきたらさんまを入れて両面こんがり焼く。
4.合わせた調味料を加えてさんまにからめる。
5.器に盛り、青ねぎを散らし、かいわれ大根を添える。お好みで一味唐辛子をかけて完成
ぜひお試しください
食事の事で疑問に思うこと、質問、相談などございましたらお気軽にスタッフまでお声かけ下さい。
当院は管理栄養士が常勤しておりますので、迅速に対応いたします