スタッフブログ

2021.08.27更新

藤川ですnicohand

前回からの続きの第3部で、今回で完結となりますpencil1glitter2

前回記載していませんでしたが、今回のブログの内容に関しては「新型コロナ感染者数が三重県や四国4県のそれぞれで1桁台であった6月下旬~7月中旬までの期間」に訪れた内容となっておりますnicoheart3

 

 

第2部では1回目の区切り打ちの「1泊2日」のお遍路旅をお伝えしたので、今回の第3部では、2回目の区切り打ちの「2泊3日」のお遍路旅をお楽しみ下さいglitter

 

 

今回も三重県鈴鹿市を深夜1:00頃に出発し、(途中休憩をはさみつつ)高速道路をひたすら走り続ける事約6時間半の7:30頃に、前回の区切り打ちの場所である愛媛県に到着しました。愛媛県のスタートは、再び「母方の祖父と祖母のお墓参り」からにしました笑うheart3

 

 

 

矢印の向こう側が、祖父と祖母達の墓地

お遍路

お墓参り(下の地図上の)が終わったら、区切り打ちスタートの霊場でもある、10番霊場の「西山興隆寺」を目指します。「お墓→10番霊場」までは、車で約20分(約12km)の距離でしたcarglitter3

 

 

 

『西山興隆寺の仁王門』

お遍路32

 

『仁王門~本堂までの階段道』

お遍路33

 

最初から中々の道でしたgangangan(笑)

10番霊場の「西山興隆寺」の参拝を無事に終えたので、次の11番・12番霊場と順次目指していきますcarglitter

 

 

お遍路50

 

 

 

前回は、

「初めてのお遍路と言いう事」

「霊場~霊場の移動距離も結構長かった事」もありましたが、

「今回は少し慣れてきた事」

「今までの霊場と比べると比較的霊場間の移動距離が近い事」もあり、比較的順調に巡礼する事ができたかな?と思いました笑うheart3

 

但し、変わらずの凄い道などがありましたが・・・・gya汗汗

 

1日目は、「10番霊場」→「11番霊場」→「12番霊場」と順番に回り、「16番霊場の萩原寺」で打ち止めとなりました。

と言うのも、15番霊場の箸蔵寺は、山の上に建てられているので、ロープウェイで向かわなければならず、しかも、そこからの道のりも長かった為でしたehe汗

 

 

コロナ対策やコロナ禍のためか、ロープウェイは自分1人でしたgyaglitter2glitter2

お遍路34

お遍路35

お遍路35

 

 

 

ロープウェイで山頂駅についてからも中々の道のりでしたfuntearstears(笑)

お遍路36

 

お遍路37

 

そして、2日目は、朝早くから出発し、「18番霊場」→「17番霊場」→「19番霊場」と順調にお参りする事ができました。
「17番 → 18番 → 19番」だと、同じ道を何度か行き来する様子だったため、「18番 → 17番 → 19番」で回りましたninotenote2

 

 

「17番霊場の神野寺」

お遍路38

 

神野寺の横にある「まんのう池」

お遍路39

 

「弘法太師像」

お遍路40

 

そして、次の霊場は、今回の「四国別格20霊場」のおおとりとなる「20番霊場の大瀧寺」へ向かいましたglitter2glitter2しかしながら、この大瀧寺、最後と言うだけあり、最大の難関でもありましたgantears

と言うのも、大瀧寺は、標高946mの大滝山の山頂付近に位置し、別格霊場最高峰であり、歩きお遍路さんの場合ハードな登山を制覇しないとたどり着く事が出来ないと言われているだけあり、後半の2km位は車一台しか通れないほどの道でしたen汗汗(笑)

 

大瀧寺へ向かう道は、「①まっすぐかなり険しい山道を向かう順路」と「②迂回して険しい道を向かう順路」があるのですが、②の方が無難で安全との情報を得ていたので、②で向かいましたniglitter2
因みに、「①は、39.5kmの距離で、約70分」、「②は、61.6kmの距離で約90分」と言う事でした。

 

 

ただし、到着した時は、色々な意味でも感無量な気分になりましたgyaheart

お遍路41

 

お遍路42

 

 

 

そして、大瀧寺でお参り→納経を済ませ、結願を証明する「満願証」を発行して頂きました笑うheart3(有料ですがgya汗笑)

お遍路43

 

 

無事に別格20霊場を回り切ったのですが、お遍路さんには、無事に巡礼できた事を「一番初めに訪れた霊場」に報告する「お礼参り」と言うものがあるそうなので、自分もそのままお礼参りに行きました笑うheart
自分の場合は、1番霊場から回ったので20番霊場→1番霊場に向かいましたglitter2glitter2

お遍路44

 

お礼参りも無事に終わり「目的達成~glitter」と言う感じになりましたが、もう1つの目的であった「念珠玉」集めも無事に終わり、20個+親玉(根元に付ける念珠)が全て揃ったので、香川県にある「表装の詠智会」と言うお店で、集めた念珠玉を数珠にして頂きました笑うheart3

 

 

今回集めた「念珠玉20個」+「親玉」glitterglitter

お遍路45

 

後日届いた「My 数珠」ihiheart3

お遍路46

 

 

数珠の作成をお願いした後は、結願のお祝いも含めお店の人にオススメして頂いた「地元の人が行く・讃岐うどん屋さん」に行って、讃岐うどんを堪能しましたnicomealglitter2

お遍路47

 

2日目で「結願→お礼参り→数珠オーダー」まで無事に済んだので、意外と順調に進んだのではないかな?と思っていますgyahand
その日は、徳島県に宿泊し、ご褒美に「お肉」を頂きましたmealheartglitter2

お遍路48

※もちろん、予約もして、お客さんも自分しかいない事を確認して堪能しましたnicohand

 

 

 

今回も2泊3日の旅を満喫し、徳島から約270km・4時間の運転を経て(休憩を入れながらなので、実際は約6~7時間?)、三重県鈴鹿市まで無事に帰りつきましたnicohand

因みに、この旅は、合計・・・約1200kmの旅路でしたglitter3glitter3
と言う事で、前回の1泊2日の旅と合わせた、今回の別格20霊場を巡る旅の総走行距離は・・・・・・「3100km」でしたgya汗汗(笑)

 

お遍路48

 

初めてのお遍路さんを無事に終えて、ホットしていますrabbitheart3
本当は、この後、「和歌山県の高野山」か「京都の東寺」に満願の巡礼があるのですが、「四国八十八か所」も考えているので、それが満願したら合わせていきたいと思っていますheart

 

お遍路49

かなり長くなってしましましたが、今回の初お遍路旅の報告は、これにて完結ですglitter2glitter2

コロナの感染が落ち着いたら、今度は「四国八十八ヶ所」巡りを楽しみますnicohand

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者: 医療法人如水会

2021.08.20更新

藤川ですnicohand 前回からの続きの第2部ですglitter

 

前回は、お遍路さんについて色々説明させて頂きましたが、いよいよ車お遍路が本格的にスタートですglitter
区切り打ちなので、「1泊2日」と「2泊3日」の2回に分けてお遍路をしました。
また、前回のブログでは、2部構成とお伝えしましたが、3部構成になってしまいます・・・gya汗
今回の第2部では、1回目の区切り打ちの「1泊2日」の旅をお楽しみ下さいnotenote2

 

 

三重県鈴鹿市を深夜1:00頃に出発し、(途中休憩をはさみつつ)高速道路をひたすら走り続ける事、約6時間半の7:30に最初のお寺である「大山寺」に無事に到着しましたglitter2glitter2

お遍路1

 

お遍路の88ヶ所は比較的平地に建てられているのですが、別格20のお寺はほとんどが山の中に建てられており、しかも結構細い山道を何キロも走るので最初の大山寺に向かう時は、「えっ、これ合っている?」と心配になりましたabontearstears

 

お遍路2

お寺に近づくにつれてこんな感じの道が多くなりますcarbibibi

 

 

 

 

と言う事で、無事に最初のお寺から参拝スタートです。
もちろん、お遍路スタイルですgyaheart3

お遍路3

 

お遍路5

この下の写真は、実はお寺ではなく、本堂へ続く、(山)門で、ここから約260段の階段を上る事(お寺によっては片道10~15分などもあるようです・・・)で、本堂や太師堂、納経所に到着します。

お遍路21

 

 

 

お遍路さんは修行でもあるので、乗り越えていくのも醍醐味ですねnicoheart3

お遍路さんの参拝には色々と決まり事があるようで、一般的に以下の様に参拝して行きます。


「山門(一礼)」→「手水舎(でお清め)」→「鐘をつく(忘れても帰りがけには絶対につかない;出鐘と言いお金が出ていくため)」→「本堂でお参り;①献灯(蝋燭を1本立てる;仏様の知恵を授かるという意味もあるそうです)、②献香(線香を3本立てる;過去・現在・未来の意味があるそうです)、③納札とお賽銭をお供えする、④勤行(教本に従いお経を唱えます)」→「太師堂でお参り;参拝手順は本堂と同じように行います」→「納経所で御朱印を頂きます」

 

お遍路6

 

お遍路6

 

因みに、各お寺それぞれの御本尊を奉ってある「本堂」、弘法太師さんを奉ってある「太師堂」があるので2ヶ所で参拝する必要があります。

 

お遍路7

 

お遍路8

 

お経を納める(納経)事で、初めて納経帳に「御朱印」を頂くことが出来ます。

 

お遍路10

 

お経の唱え方などは色々と紹介されているのですが(省略可能な文など・・・)、自分は折角のお遍路なので、省略せずに教本通りに全部納めましたgyanote2(笑)

教本では勤行は以下のようになります(詳細は長くなるので、気になる方はお調べ下さい)

 

(始める前に合唱礼拝)

1.開経偈
2.懺悔文
3.三帰(3回唱える)
4.三竟(3回唱える)
5.十善戒(3回唱える)
6.発菩提心真言(3回唱える)
7.三摩耶戒(3回唱える)
8.般若心経
9.ご本尊真言(3回唱える。各お寺のご本尊によってかわります。また、太師堂では唱えません。)
10.光明真言(3回唱える)
11.太師宝号(3回唱える)
12.回向文
(合掌礼拝して、お願い事を唱え、軽く一礼して完了)

こんな感じで、しっかりやると結構長いですが、やればやるほど心が洗われてきます笑うheart

 

また別格20のお寺は、それぞれの納経所で念珠玉を1個ずつ手に入れる事が出来、20個集めて装飾屋さんに持っていくとオリジナルの数珠に仕立てて貰えるので今回はそれも目的にしましたnicohand
※念珠には、「男玉(男性用);300円/個」、「女玉(女性用);300円/個」、「紫檀(共通);500円/個」があり、ちょっとお値段はりますが自分は紫檀にしましたglitter3

 

お遍路11

 左が念珠、右は御影(仏様のお姿の代わりです)

 

 

 

1番霊場の「大山寺」の参拝を無事に終えて、次の2番・3番霊場と順次目指していきます。

 

 お遍路20

 

地図では、近く見えますが・・・結構距離があり山道などがあるため結構時間がかかること、またお寺の納経所が「7:00~17:00」までしか開いていないなどの事から、最初の1泊2日の旅では地図の様に、徳島県にある「1番霊場」からスタートし、高知県→愛媛県の「9番霊場」までしか回れませんでした・・・ehe


因みに、移動時間は、①→②;約30分、②→③;約80分、③→④;約100分、④→⑤;約190分、かかるので、1日目は④まで参拝し、★印の高知県高知市の無料キャンプ場の駐車場に車中泊キャンプしました(感染対策目的です;gya笑)

お遍路12

 

高知県では、途中、室戸岬で綺麗な海も満喫glitter2

 

お遍路22

 

 晩御飯はカツオのたたきmealglitter

感染対策をしっかり、お客さんがほとんどいないお店をチョイスnicoheart3

 

そして、2日目は、朝早くから出発し、「5番霊場」を目指し、愛媛県の「9番霊場」で16:30になったので、次の10番霊場までの移動距離を考えると難しかったので、2日目は「9番霊場」で打ち止めとなりました。

「9番霊場」は、道後温泉まで車で約20分の距離だった事もあり、道後温泉に向かう事にしましたが、折角愛媛県まで来ているので、その前に「母方の祖父と祖母のお墓参り」をして道後温泉へと車を走らせ満喫しました笑うheart3

道後温泉で有名な「道後温泉本館」は、現在改装工事中と言うこともあったので近くにある「別館;飛鳥乃湯泉」を堪能しました笑うheart3

 

14

お遍路14

 

飛鳥乃湯泉では、道後温泉本館と同じように、90分と言う時間制限内なら何度でも温泉を堪能でき、①1階の温泉入浴のみ、②1階の温泉入浴+2階の大広間で休憩、③1階の温泉入浴+2階の個室で休憩、④1階の温泉入浴+2階の家族風呂入浴と言ったシステムになっています。

自分はもちろん、③1階の温泉入浴+2階の個室で休憩を選択ですgya(笑)

 

個室での1枚(今治タオルで出来た壁)glitter2

お遍路16

 

温泉後の個室でのお茶とお菓子glitter2

お遍路15

 

平日で、かつ夕方の為かほとんど貸し切り状態でしたihiheart子供の頃からお墓詣りでよく行っていた道後温泉に久しぶりに来られて心も体もリラックス出来ましたnotenote2

 

 

と言う事で、1泊2日の旅を満喫したので、愛媛県道後温泉(松山市)から、約450km・6時間の運転を経て(休憩を入れながらなので、実際は約9時間?gya汗)、三重県鈴鹿市まで無事に帰りつきました。

因みに今回の旅は、合計・・・約1900kmの旅路でしたgyaheart(笑)

長くなりましたが、区切り打ち1回目の旅はこれにて終了です。

次回の第3弾で区切り打ち2回目をご紹介させて頂きますnihand

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者: 医療法人如水会

2021.08.06更新

藤川ですnicohand

 

fujikawa

今回のブログは、今日と次回の2部構成ですpencil1glitter2glitter2

今回は説明などで終わってしまいますが、最後まで読んでいただけたら幸いですheart次回が、本編の様な感じになっていますgya(笑)

 

 

Bucket List(バケットリスト)とは、「人生が終了するまでにやりたいリスト」の事ですglitterglitter

自分は、「やりたい事・やれる事は全てやりたい、やらずに後悔はしたくない」がモットーなので、たまに「やりたいリスト」を作りますgya(笑)
現時点でもいくつかあるのですが、その中の1つに「四国のお遍路」がありますglitter2glitter2

 

「お遍路?」と良く言われますが、母方のお墓が四国の愛媛県にあり、子供の頃からお墓参り等で四国に行っていた時に、お遍路さんをよく目にしていたこともあり、1度はお遍路に行きたいと思っていました。

で、この新型コロナ感染症のご時世・・・大好きな海外旅行に行くことも難しい・・・、有り難いことにワクチンも2回接種出来、(少し前の時期なので)コロナ感染者が、三重県や四国内で1桁になった事もあり、「コロナ感染症収束祈願」の目的も兼ねて、四国のお遍路に行こうと考えて行ってきました笑うheart

 

但し、感染症が終わった訳ではないので、「公共交通機関は使用しない」、「可能な限り車中泊、難しい場合はホテル泊」、「食事は車の中、ホテルの部屋の中で食べて、基本的に外食はしなし」などの感染対策は徹底しましたfunhandglitter2

 

 

お遍路さんには、一般的に有名な「四国88ヶ所霊場」の他に、弘法大師さん生誕の場所やゆかりの寺院が200以上あるとも言われています。
その中の88ヶ所と深い関係のある20の寺院が集まって創設したのが、「四国別格20霊場(別名「番外札所)」と言われています。

このことから「四国88ヶ所霊場」と「別格20ヶ所」と合わせると108ヶ所となり、「人間の煩悩の数と同じと言われ、全て回ると108の煩悩が振り払える」と言われています(その他にも、お遍路は「五穀豊穣を願う事もあり、お米という字を分解すると、八十八になる」、「厄落としになるため、男性の厄年42歳・女性の厄年33歳・子供厄年13歳を足して88になる」など諸説ありますnihand)。

 

88ヶ所を回るにはちょっと時間がかかるので、今回は別格20ヶ所を回りましたnotenote2また、今回のお遍路の回り方は、「車遍路」・「順打ち」・「区切り打ち」と言う方法で回りました。

 

※1番霊から順に回る事を「順打ち」、逆に最後から回る事を「逆打ち」と言うそうです。また、1回で全て回るのを「通し打ち」、何回かに分けて回るのを「区切り打ち」というそうです。

 

※「○○打ち」と言うのは、お寺に参拝した際に札を納める(紙製)のですが、昔は納め札が木製や銅製で、その納札をお寺の柱や壁に釘で「打ち付けていた」事から、「○○打ち」と呼ばれるようです(諸説あるそうですが)

 

今回、お遍路を回るために準備した「お遍路7つ道具」ですnicohandglitter

fujikawa4

 

別格霊場は20ヶ所だけになりますが、四国4県に跨っているので、しかも基本的に山の上に建てられている為、難所が多いと言われています。

 

map

 

ということで、初の四国お遍路が始まりますihiheart3


次回の第2部へ続きますglitterglitter

 

fujikawa2

 

投稿者: 医療法人如水会


SEARCH


ARCHIVE


CATEGORY

  • STAFF BLOG スタッフブログSTAFF BLOG スタッフブログ
  • Facebook フェイスブックFacebook フェイスブック