昭和51年1月25日に河出内科に入職され、46年もの長きにわたりお勤めいただいた鈴鹿腎クリニック看護師の伊藤久美さんが今週をもって退職されました
伊藤さんご定年ならびにご勇退、誠におめでとうございます
透析のスペシャリストとして優しく丁寧に、そして時に厳しくご指導をいただきありがとうございました
これからの日々が益々充実したものになりますようスタッフ一同、心から願っています
お体に気をつけて、第二の人生を謳歌してください
お疲れ様でした。ありがとうございました
2023.01.20更新
昭和51年1月25日に河出内科に入職され、46年もの長きにわたりお勤めいただいた鈴鹿腎クリニック看護師の伊藤久美さんが今週をもって退職されました
伊藤さんご定年ならびにご勇退、誠におめでとうございます
透析のスペシャリストとして優しく丁寧に、そして時に厳しくご指導をいただきありがとうございました
これからの日々が益々充実したものになりますようスタッフ一同、心から願っています
お体に気をつけて、第二の人生を謳歌してください
お疲れ様でした。ありがとうございました
投稿者:
2023.01.13更新
*如水会を選んだ理由を教えてください
以前はずっと透析施設で働いていましたが、一時老人ホームへ転職しました。
しばらく働いたのですが、やはり『透析に戻りたい』という思いから再び転職を決意しました
昔に『透析には看護は無い!』『機械が相手だ!』と聞いた事もありましたが、そんな事はありません。
実際はしっかりじっくりと時間をかけて勉強できる環境があります。そういうところに透析看護の魅力を感じています
*入職2か月たちましたが、実際如水会で働いてどうですか?
チームの皆さんが丁寧に教えてくださり、しっかりサポートしてくださるので有難いです
通勤時間が少しかかりますが、ぼちぼち慣れてきました
11月から入職しました看護師の伊藤です
岐阜県各務原市(かかみがはらし)出身です。
趣味と言える程のものではありませんが、好きな物は「猫、推理ドラマ、絵画や写真鑑賞」です
これから、どうぞよろしくお願いします
.
.
.
.
#鈴鹿腎クリニック
#四日市腎クリニック
#透析クリニック
#腎臓病
#糖尿病
#高血圧
#慢性腎臓病
#腎臓病外来
#CKD外来
#透析
#透析ナース
#透析看護
#臨床工学技士
#鈴鹿市
#四日市市
#三重県
#フットケア
#シャントセンター
#シャント
投稿者:
2023.01.06更新
新年あけましておめでとうございます
旧年中は地域の皆さんに支えられ順調に診療を行うことができ、心から感謝申し上げます
今年もみなさまが安心・安全に透析を受けて頂ける、快適な治療環境づくりを目指していきます
今後とも医療法人如水会
鈴鹿腎クリニック・四日市腎クリニックを何卒よろしくお願い致します
投稿者:
2022.12.30更新
今年も新型コロナウイルスの影響で忘年会は開催する事ができませんでしたが、感染対策を徹底しながら勤続10年表彰式とゲーム大会を行いました
鈴鹿腎クリニックと四日市腎クリニックをリモートで繋いで、中継しながらの合同開催をしました
ゲーム大会では、上位入賞者には豪華景品が勢ぞろい
最後に理事長より豪華お食事のプレゼントもいただきました
早いもので今年も残すところあとわずかとなりました。
昨年に引き続き新型コロナウィルス感染症の影響で、すべての方にとって非常に大変な一年でした
このような状況の中、皆さんに支えられながら今年も無事に乗り切ることができました。
心より感謝申し上げます。ありがとうございました
来年も皆さんが笑顔あふれる1年になりますように
安全な透析治療ができるようにスタッフ一同、気を引き締めてがんばります
どうぞお健やかに新年をお迎えください
投稿者:
2022.12.23更新
今週末はクリスマス
サンタクロースにお願いしたい
『今欲しい!!クリスマスプレゼント』は何ですか!?
*山田さん
『ルンバ』
年末の大掃除したくな~い
私の代わりにお掃除して~~
*田辺さん
『デロンギのコーヒーメーカー』
彼にローン組ませます
*松林さん
『財布』
コンパクトなかわいいお財布が欲しいです
*川波さん
『リファのグレイスヘッドスパ』
日々、アンチエイジングケア
※HPより引用
*浅井さん
『お金~~~』
宝くじ当たれ~~~
*西川さん
『ハンターカブ』
125ccの小さめバイクが欲しい~
*山下さん
『車』
miniの新車ください
*佐野さん
『家』
新しいお家が欲し~~い!!!!!!
もう床がボロボロで~す
*草川さん
『エビスビール1年分』
ひたすら飲んでいたいわ~
.
.
.
.
.
.
メリークリスマス
素敵なクリスマスをお過ごしください
#鈴鹿腎クリニック
#四日市腎クリニック
#透析クリニック
#腎臓病
#糖尿病
#高血圧
#慢性腎臓病
#腎臓病外来
#CKD外来
#透析
#透析ナース
#透析看護
#臨床工学技士
#鈴鹿市
#四日市市
#三重県
#フットケア
#シャントセンター
#シャント
投稿者:
2022.12.16更新
如水会では一緒に働く仲間を募集しています
・看護師
・理学療法士
・作業療法士
※勤務地は鈴鹿腎クリニック
透析室の1日のタイムスケジュールはこのような感じです
8:30~
全体朝礼
申し送りがあります
8:35~
各チームごとに、今日1日担当する患者さんの重要な項目について申し送り
8:45~
患者さんの透析室入室に伴い、情報収集
9:00~
準備が整ったら、穿刺スタート
10:00~
機械チェック⇒患者さんの情報収集
受け持ち患者さんの訴えも聞きながら、Drへの上申事項をまとめ
血液検査の結果が戻ってきた日は、患者さんのベッドサイドで結果報告
チームリーダーは先生の回診につきます
11:00~
交代で休憩へ
その間も患者さんの観察や安全の確認等、しっかりベッドサイドをラウンドします
13:00~
そろそろ透析終了の時間です
透析中の患者さんはもちろん、周りの患者さんにも気を配り、全体に目をむけて
少しでも手が空いていたら、片付けや次の機械のセッティングをします
15:00~
透析終了
大切なカンファレンスの時間です
皆で意見を述べ、その日のトピックスをディスカッションします
15:30~
カルテ記載とパソコンへの入力
次回の準備をします
さて仕事が終わった人からお家に帰りま~す
時間の有効利用
勉強や明日のための活力になるよう時間を活用します
しっかり働いて、しっかり休む
オン・オフのメリハリをつけた勤務スタイルで、より仕事にも集中できますよ
採用情報
http://www.josuikai.jp/recruit/
如水会って、こんな職場です
http://www.josuikai.jp/welfare/
病院見学もできます
お気軽にご連絡下さい
鈴鹿腎クリニック
059-381-0880
山本・出岡まで
#透析
#鈴鹿
#四日市
#三重県透析
#透析クリニック
#看護師求人
#看護師
#求人
#病院
#クリニック
投稿者:
2022.12.09更新
如水会では透析にならない為の腎臓病専門外来を積極的に行っています
すべての腎臓病に共通する病気を進行させる原因が『たんぱく尿』と『血圧』
①たんぱく尿
検尿でたんぱくが出ていると言われたことはありませんか?
『検診で言われたことがあるけど、特に変わった様子はないからそのままにしていました』
必要な詳しい検査を受けずに放置してしまう患者さんも多くいらっしゃいます
腎臓病は自覚症状が出たときには病状が進行し、気づいたときには透析が必要になる一歩手前ということもありますので尿検査で病気を早期に発見することが大切です
②血圧
血圧を毎日測定していますか?高血圧を放置していませんか?
ご家庭で測定する場合の高血圧の基準値は、最高血圧が135mmHg以上、最低血圧が85mmHg以上です。
高血圧は自覚症状が現れないまま、命に関わる深刻な病気を引き起こす原因となります
たんぱく尿+高血圧で腎機能が悪化する速度はさらに速くなります
*悪玉コレステロールが高いまま放置していませんか?
*尿酸やクレアチニンの値は正常ですか?
*糖尿病予備軍と言われたことはないですか?
心当たりがある方はぜひ一度当院を受診してください
腎臓病専門外来では、医師、看護師、臨床工学技士、管理栄養士、理学療法士が一つのチームとなり、それぞれの強みを生かしてサポートします
じっくり気長に継続して治療をしていくので、予約制を採用し一人の患者さんにしっかり時間をお取りします
予約制ですが、急なご相談でも可能な限り柔軟に対応いたします。
不安なこと、わからない事はなんでもお聞きください
.
.
.
.
.
#透析クリニック
#腎臓病
#糖尿病
#高血圧
#慢性腎臓病
#腎臓病外来
#CKD外来
#透析
#透析ナース
#透析看護
#臨床工学技士
#鈴鹿市
#四日市市
#三重県
投稿者:
2022.12.02更新
地震訓練を行いました
『今回の地震訓練の発災条件』
11月29日(火) 10時50分頃
マグニチュード7~9
紀伊半島沖を震源とする南海地震が発生
当院における震度:6強
患者数:116名
地震速報が流れます
患者さんへ大きな声で伝達
①回路を握ってください
②布団を被ってください
③空いている手で柵を握ってください
地震速報カウントダウン終了までに、スタッフも安全な位置へ移動
~地震発生~
まずは自分自身の身を守る
揺れがおさまったら、リーダーはスタッフを招集
各チーム、担当患者さんへ声掛け
窓・壁など建物の被害状況やスタッフの怪我の有無など、リーダーへ報告
そして地震直後に停電が発生
技士が機械室の被害状況を確認すると共に、発電機へ切り替えに行きます
最後は実際に発電機が稼働し、どれだけ消費しているかを確認
許容量を超えると、止まってしまう為です。
.
.
.
.
.
.
今回、全職員がリアルタイムで全館停電→自家発電の稼働を経験しました
自家発電下で返血訓練、全館見回りをして訓練終了となりました。
停電時は思いのほか暗くて、実際に震度6の揺れのあとは、不安と恐怖しかないかもしれません
発電後、建物の照明がついて透析機械もいつも通り動き出し、それだけで安心して、落ち着けるような気がしました
本当にライフラインは大切ですね
滞りなく自家発電を作動させることが出来、もうすぐ地下水も稼働します
また一つ、災害に強いクリニックへ近づきました
ここで、誰でもできる災害対策を一つ
車を持っていらっしゃる方は、ガソリンを半分以下にならないように給油を心掛けましょう
避難するときも、暖房やエアコンを使いたいときも、ガソリンが必要です
災害時は役にたちますよ
と以上、山本技士長からでした
この冬は節電が呼びかけられています。値上がりも厳しい状況ですが、もうすぐ年末 いい一年の締めくくりにしたいですね
鈴鹿腎クリニック 災害対策委員より
投稿者:
2022.11.25更新
鈴鹿腎クリニック、恒例の川柳大会
今年もたくさんのご応募をいただきました
受賞作品をご紹介したいと思います
*タケちゃん
秋が旬 食べれるものが あるもかな
*しげさん
痛いやろ やっぱり痛いわ 痛いやんか(穿刺)
*河北 崇さん
金婚式 只、忍耐と 思いやり
*横山 幹男さん
白衣女の 心技極意か 痛みなく
*サダさん
衣替え 気に入りのセーター 今年も着
*市村 悦子さん
赤い糸 結びなおして もとのさや
*玉野 清子さん
若き日の ママさんバレー なつかしい
*バルさん
大自然 小さな悩み 洗われる
*中野 正文さん
透析に なると思わず 今日も酒
*宮崎 盟さん
連れ合いの 介護の世話も 一苦労
*来馬 富士子さん
コスモスや 心なごみ 透析へ
*レンゴクさん
布団から 出たくなくなる 寒い朝
*ぐーたら子さん
嫁に来た 当時の義母と 同じ年
*甲把 利隆さん
若い頃 何でも出来ると 思ってた
*篠田 和子さん
お弁当 開ける楽しみ おいしくて
*大窪 利彦さん
透析の 針の太さに おびえてる
*長井 和夫さん
一日 ひとつ いいこと あれば良い
*正木 元さん
その昔 テレパシーでの 恋心
*出口 なおみさん
卓球の リーグ戦に 行きたいな
*村上 英明さん
オクラホマミキサー 流れぬ 男子校
*河本 正行さん
20代 乗り回した ブルドーザー
*早川 絹枝さん
仏様 三人育てりゃ 鬼の顔
*香流さん
散歩する 道筋楽し 犬の友
*一色田 雅人さん
早朝の 河原の色どり 冬どなり
*石田 富子さん
鬼だけの 婆羅門凧の 勇ましさ
*クリちゃん
父と母 僕の隣で レスリング(夫婦喧嘩)
*夢みる目ぐちゃん
ね~あなた やさしい言葉 今はどこ
*鈴鹿のやっちゃん
花畑 色々咲いて 母うれし
*だいちゃん
初孫に 戦無き朝 永遠にあれ
*愛吉さん
大好きな バナナとメロンが 食べたいよ
*西村 光俊さん
若き日の 飛び込む姿 石水渓
*鮎川 清張さん
戯れる 孫の動画に 笑み浮かぶ
.
.
.
.
みなさん素晴らしい川柳を、たくさんのご参加を本当にありがとうございました
また皆さんと一緒に楽しめる企画を考えていきたいと思います
面白いご提案などございましたらお気軽にスタッフまで~
投稿者:
2022.11.18更新
こんにちわ、津留です
11月12日、13日に大阪国際交流センターで開催された在宅透析・長時間透析の合同研究会に川波Nsと四日市腎クリニックの藤田CEと参加してきました
合同での研究会に参加するのは初めてでしたが「LINKs with the society~社会とつながる透析をめざして」と言うテーマで、透析患者さんが社会やコミュニティに関わることの重要性と透析に関わる医療者や患者の視点が内向きになりすぎることなく、外部との接点を意識するようにとの思いから(大会長挨拶より抜粋)決められたとのことでした
在宅透析は自宅で透析を患者さん自身で行うことで、サポートしてくれる介助者が必要です。
数か月かけて教育を受け、自分で穿刺もしなければならず、誰にでも出来る透析ではありません。
長時間透析は「一回6時間以上」を3回、週18時間以上の透析医療を受けることです。クリニックなどの施設で透析を受けますが、働いている患者さんがほとんどなので夜間かオーバーナイト(夜から朝方まで)で透析を行う治療方法です。
当院でも最長6時間まで透析を行っていますが、オーバーナイト透析を実施されている施設は多くはありません。
在宅透析も長時間透析も時間をかけてゆっくりと透析できるので、患者さんの体調は良くなるいい治療方法なのですが、いろんな制約でまだ普及していない状況です
恩恵を受けられている患者さんもまだまだ少ないので参加人数も多くはないのですが、この学会には、毎回患者さんも参加されます。
患者さんの体験談や、透析治療への思い、社会復帰への壁や家族への感謝などが発表されます。
患者さん8人によるシンポジウムセッションもあり、患者さんの自分らしく生きることへの熱い思いを聞くことができ、とても勉強になりました。
その中で特に印象に残った患者さんの言葉が
『医療者の皆様にお願いしたい。患者を生かすことから、社会へ還すことへの使命のシフトをお願いしたい。 あとは私たち患者がしっかり生きます!』と宣言されたことでした。
当院も患者さんへ良い透析治療を提供し、健康状態を維持できるよう努めています。その先は難しいことですが、今学会で、患者さんにとっての生活の質の向上について考えさせられました。
鈴鹿腎クリニックは、今月より一人の患者さんが在宅透析を開始されたところなので、そのサポートについても色々と学ぶことが出来ました。看護師として、臨床工学技士として、役立てて行きたいと思います
お勉強のあとは、寸暇を惜しんであべのハルカスへ行ったり、串カツをお腹いっぱい食べたりと、大阪を楽しませて頂きました
今回学んだ事を、業務に活かしていけるようにしたいと思います
投稿者: