スタッフブログ

2023.08.04更新

 

 災害対策訓練の一環として、地震の揺れを体験できる地震体験車に来ていただきましたglitter2

 

この地震体験車は三重県が管理・運営しており、消防署を通して申し込みする事で、防災意識向上目的に活用する事ができます。


数年前にも利用した経験がありますが、現在在職しているスタッフの約半分近くが、体験したことが無い事もあり、計画・実施しましたnihand

 

 

まずは、県の防災啓発専門員の方と鈴鹿消防署の職員の方から、オリエンテーションがありました。


かなりの猛暑であった事もあり、オリエンテーションとスタッフの待機は院内で行いましたehe

地震体験車14

 

オリエンテーションの中では、実際に地震が起こった際の避難場所や危険な場所の説明、もし避難する物がなかった場合の姿勢【だんごむし】の姿勢の練習が行われましたnihand

 

地震体験車2

 

地震体験車3

 

オリエンテーションの後、いよいよ地震体験です。

 

今回は、今後30年以内に来ると言われている【南海トラフ巨大地震】を想定した震度設定での地震体験でした。

 

地震体験車5

 

地震体験車11

 

地震体験車10

 

地震体験車9

 

地震体験車6

 

地震体験車7

 

地震体験車8

 

震度に関しては、【震度4~6】、瞬間的に震度7まで発生する設定でしたbibibi

 

実際に体験したスタッフは、

『南海トラフ大地震の想定震度を体験する事ができて良かった』

『想像以上の揺れ方でビックリしたし、怖いかも』

といった感想でしたnyanhand

 

 

実際に地震が起こった際には、スタッフは自分自身が怪我をしたり負傷したりすると、その後の患者さんへのフォローが困難になるため、まず身の安全を確保する事が重要となりますfunhandglitter2

 

現在、院内でも定期的に災害訓練(火災・地震)を行っていますが、今回の体験により

【歩き回わったり、立ったままでいるのが難しい事】

【どういった場所が危険なので、どこに避けたら良いか?】

などを経験できたのではないのかなと思っていますnyanhand

 

今回の貴重な体験を今後の災害対策に活かして行きたいと思いますniglitter

 

.

.

.

.

如水会ではインスタグラムでも情報を更新していますmobile phonesglitter

文字や写真では伝わらない発信をgyaぜひ動画でご覧くださいnicohand

down arrowdown arrowdown arrowdown arrowdown arrowdown arrowdown arrow

如水会 インスタグラム

 

地震体験車15

 

 

 

 

投稿者: 医療法人如水会


SEARCH


ARCHIVE


CATEGORY

  • STAFF BLOG スタッフブログSTAFF BLOG スタッフブログ
  • Facebook フェイスブックFacebook フェイスブック